MENU
※テーブルチャージ お一人様 ¥1,000
ビール
- アサヒ スーパードライ
- ¥1,000
スーパードライは1987年に日本で初めて「辛口」ビールとして市場に登場しました。それまでの「重くて苦いビール」から、「喉ごしのよい、軽快ですっきりとした味わいのビール」というコンセプトの元に、新しいビールの味を「辛口・生ビール」と銘名しました。
発酵力がずば抜けた「アサヒ318号酵母」がビールに含まれる糖分をスッキリ食べ尽くし、とことん雑味のないクリアな味を実現し、上品で洗練された味わいを醸し出します。
「酵母」「原材料」「製法」の三点にとことんこだわって生産されるビールの新しい美味さと楽しさは世代を超えて多くのファンに支持されています。
- キリン ラガー
- ¥1,000
ラガーとは、低温で熟成させるビールの事をいい、キリンラガービールはマイナス1℃の低温でじっくり熟成。125年以上も愛され続けてきた日本の代表的なビールとして多くの人に愛されています。
ビールならではの飲みごたえと、喉にグッとくるコクがラガーのこだわり。キリンラガービールはホップのきいた美味さを追求するにあたり、ドイツハラタウ産のヘルスブルッカーホップを使用。穏やかな苦みとスパイシーな香りが喉に爽快でキレのある刺激となって、食事の味も引き立てます。
2010年に改良されて、さらに深い味わいと美味しさが増したキリンビールを代表する銘柄と言えます。
- エビス ビール
- ¥1,000
本場ドイツのビール純粋令をしっかり守り、こだわり抜いた麦芽だけを100%使用して丁寧に造り上げられたエビスは、100年以上の先人たちが支えてきた歴史の賜物。
エビスにしかつくれないコクとうまさ。顔を近づけるだけでホップの爽やかで上質なアロマを感じます。ホップの正統派とも言えるハタラウ・トラディションは、古くからビールの醸造に用いられている伝統の品種で、エビスの穏やかな香りと、ほど良い苦みを生み出しています。
通常のビールの1.5倍の長期熟成だからこその、メリハリのある深いコクと締りのある味わいがエビスビールの特徴です。
- ヒューガルデン
- ¥1,200
ヒューガルデンは ベルギーのヒューガルデン村発祥のホワイトビール。
大麦、小麦、ホップを上面発酵(大麦麦芽を使い、酵母を常温で短期間に発酵させた、深いコクとフルーティーな味を生み出す製法)させたエールビールに、オレンジピールやコリアンダーなど少量のスパイスが加味され、ほんのりスパイシーな香りとともにさわやかな飲み口が特徴。生きた酵母を瓶詰することで、瓶内二次発酵による熟成が楽しめる淡黄色の自然な色合いがホワイトビールの『白』を主張しており、魚介類と相性が良く、白ワインを味わうように楽しめるフルーティーな味わい。
世界でも人気が高く、ホワイトビールと言えばヒューガルデンと言うくらいの高いシェアを誇っています。
- カールスバーグ
- ¥1,000
カールスバーグは、厳選した麦芽100%をこだわりの製法で造りつづけている世界第4位と言われているデンマークのビールメーカー。
熱負荷を書けないインフュージョン製法で、麦の旨みを丁寧に引き出し、発酵には、カールスバーグ研究所が開発した酵母の純粋培養技術を使った、カールスバーグオリジナル酵母を使い続けています。
さらにホップにもカールスバーグオリジナルアロマホップエキスを一部使用するなど、独特のホップの香りが楽しめ、深いコクと味わいが世界中で愛されているビールです。
- モレッティ
- ¥1,100
モレッティはイタリアで最も老舗のビールメーカー。『髭を蓄えた老紳士』のラベルはあまりにも有名。
2006年にはワールド・ビール・カップでイタリアのビールメーカーとして唯一、金・銀の両方のメダルを獲得するなど、ドイツやアメリカのビールが市場の上位を占める中で、イタリアのモレッティビールの品質の良さが評価されています。現在はハイネケンの傘下に属しており、世界中に安定供給されています。
炭酸の刺激が強いアタックを持ち、きめ細かい泡でホップの香りが高いのが特徴。程よい苦みと甘味が楽しめ、後味に雑味のない上品なビールとしてイタリアビールを代表すると言われています。
- ハイネケン
- ¥1,000
緑のボトルに赤い星、3つの“e”がシンボルマークのハイネケンは、日本国内でも認知度の高いオランダのビールで、日本ではキリン麦酒(株)がライセンス契約を持ち、国内でも生産しています。
缶ビールに至っては原産国がオランダのものもありますが、基本的には同じ味わいです。原料は麦芽とホップで、柔らかな香ばしさは口当たりもたいへん良く、クリーミーな泡立ちで、みずみずしい色合いがとても爽やかな印象のプレミアムビール。
現在国内では瓶と缶、ドラフト等が販売されており、ダークと呼ばれる黒ビールも以前は販売されていましたが、2012年で輸入終了となっています。
- コロナ
- ¥1,300
コロナビールは『コローナ・エクストラ』という正式名称で、モデーロ社が製造するメキシコビールの銘柄。
軽い味わいが特徴で、キンキンに冷やしてからジョッキに注がずそのままラッパ飲みされるのが一般的と言われており、塩を加えたり、ライムを櫛形に切って瓶に押し込むなど風味をつけて飲む方法が定番。「このビールは立って飲むのがお行儀です」とのキャッチコピーは世界でも広く知られています。
明るい色と独特の飲みやすい味わいがあり、アルコール分は4.5%と少々低めなのでやさしい風味が楽しめるリゾートスタイルのビールです。
- レーベンブロイ
- ¥1,000
ビールと言えばドイツ。そして、ビールの故郷と言われるミュンヘンで生まれたレーベンブロイは麦芽100%のドイツビールを代表して世界中に愛されるピルスナースタイル(淡色の下面発酵ビール)です。
ピルスナーとは、酵母が下部に沈殿することから、下面発酵と呼ばれる製法で醸造されているドイツ発祥のビールスタイルのことで、日本のビールのほとんどはこの製法で造られていいます。世界のビール市場のほとんどがピルスナーと言っても過言ではないでしょう。
淡く透き通った黄金色で辛口のスッキリした味わいは、まろやかなコクとキレなどバランスの良さが特徴です。
ウイスキー
- オールド(サントリー)
- shot ¥1,000
- bottle ¥7,000
サントリーオールドは『だるま』の愛称で親しまれている日本のウィスキーの代名詞とも言えるウィスキーブランド。
1950年に発売開始となって以来、当時はとても高価なウィスキーで庶民の憧れでしたが、戦後の日本の成長と共に「オールド」はジャパニーズウィスキーの代表と言われるようになりました。
大阪と京都の境にある山崎蒸留所で造られた純国産ウィスキーで、今もキーモルトは山崎のシェリー樽原酒を使用しており、口当たりの良さとまろやかな味わいは、ウィスキー離れが進んだと言われる近年にありながらも根強いファンが多く、ウィスキー好きに愛されています。
- フォアローゼス
- shot ¥1,000
- bottle ¥7,000
フォアローゼズはアメリカ合衆国産のバーボンウイスキーの銘柄で、ケンタッキー州のローレンスバーグ蒸留所で蒸留されています。
普通、ウイスキーは1種類の原酒から造られるのですが、フォアローゼズはいくつかの個性が異なる原酒をブレンドすることで絶妙な花の香りや果実のアロマを生み出しています。原料は主にトウモロコシとライムギで、これは他のバーボンウイスキーと同じです。出来上がった原酒をオーク樽で最低5年は熟成させることで、滑らかな風味と味わいが加わるのです。
フォアローゼズには、通常のイエローラベルの他、日本限定販売のブラックラベルやスーパープレミアムなど、6種類のラベルが生産されていて、それぞれにフォアローゼズが持つ個性豊かな香りと味わいが活かされています。
- リザーブ(サントリー)
- shot ¥1,100
- bottle ¥9,000
サントリーリザーブはサントリーウイスキーの中で、トリス・角瓶・オールドに次ぐロングセラーブランドで、1969年、日本万国博覧会の前年に生まれました。
日本万博開催を受け、国際向けに造られたと言われるリザーブは、厳選されたモルトとグレーンを使い、バニラを思わせるような甘い香りとまろやかな口当たりが海外のウイスキーファンの舌をも捉え、日本のウイスキーの代表格としてオールドと共に長きに渡り愛され続けています。
味わいの決め手のキーモルトには白州のモルトを採用しており、洗練されたパッケージデザインも相まって高品質ウイスキーのブランドイメージを保っています。
- I.W.ハーパー
I.Wはアイザック・ウルフの頭文字。ハーパーは当時所有のダービー馬のブリーダーで無二の親友の名前からつけられたと言われるケンタッキー生まれのバーボンウイスキーです。
1885年、万国博覧会で金賞を受賞し、世界の博覧会でも5つの金メダルを獲得。I.Wハーパーゴールドメダルは、コーンを86%使用し、ウイスキー初心者にも大変飲みやすいスッキリした甘味とスムーズな口当たりが特徴です。また、I.Wハーパーには12年熟成のプレミアムバーボンがあります。
こちらは、12年もの長期熟成による特有のコクと香ばしさ、ほのかな甘味が特徴で、バーボンに長期熟成は意味なしとの通説を覆した逸品と言われています。
- I.W.ハーパーゴールドメダル
- shot ¥1,100
- bottle ¥9,000
- I.W.ハーパー12年
- shot ¥1,500
- bottle ¥15,000
- ザ・マッカラン
- shot ¥1,300
- bottle ¥13,000
ザ・マッカランはスコッチウイスキーの代表銘柄のひとつで、スコットランドスぺイサイドの豊かな自然の中で育てられたシングルモルトウイスキー(大麦の麦芽100%のみで造られ、一つの蒸留所のモルトウイスキーだけで造られている)です。
シングルモルトのロールスロイスとも言われる所以は製法のこだわりにあり、自社で原木の選定から製樽まで管理したシェリー樽で熟成させた原酒だけを使って造られたラグジュアリーな味わいが魅力の贅沢な逸品と言われています。
まるでドライフルーツのような甘味とスパイシーさ、重厚で華やかな香りが特徴で、従来のシェリーオークシリーズに加えて、シェリー樽、アメリカンオーク樽、バーボン樽の3つの異なる樽を絶妙に掛け合わせたファインオークシリーズなどがあります。
- シーバスリーガル
シーバスリーガルはリッチでスムースと言われる円熟したプレミアム・ブレンデッドスコッチウイスキー(モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたもの)で、スコッチウイスキーの象徴とも言われています。
ハーブや蜂蜜などの芳醇な香りと、バニラやヘーゼルナッツの風味、熟したリンゴの味わいなどが広がり、余韻は長く柔らかです。シーバスリーガルには12年、18年、25年など種類があり、熟成年数の長いものほど味わいに深みがあり、上質とされています。
また、マスターブレンダーのコリン・スコット氏が日本人のために生み出した特別なブレンドの『シーバスリーガル ミズナラスペシャルエディション』は、日本人の繊細な舌に敬意を払った逸品であると言われています。
- シーバスリーガル12年
- shot ¥1,200
- bottle ¥10,000
- シーバスリーガル18年
- shot ¥1,600
- bottle ¥16,000
- オールドバー
- shot ¥1,500
- bottle ¥15,000
オールドパーは、日本に初めて紹介されたとされるスコッチウイスキー。ネーミングの由来は英国至上最長寿の人物、トーマス・パーに由来していると言われます。
明治開化と共に岩倉具視が日本に持ち帰り以降、日本人に芳醇な酒を愉しむ文化が広まったとされ、それ以降、日本で最も飲まれているのがこの、オールドパーだとも言われています。
スぺイサイドのクラガンモア蒸留所の原酒がキーモルトとなっており、熟成期間が長いほど上質とされるオールドパーは、フルーツの甘い香りをもち、柔らかくまろやかな味わいとスムーズな長い余韻が特徴です。
- 白州
- shot ¥2,000
- bottle ¥20,000
白州は、森の蒸留所と言われる南アルプスの白州蒸留所で生まれた、シングルモルトウイスキー。
ライトピーテッド原酒(ピートを軽く焚きしめた麦芽を原料に白州伝統の木桶発酵、直火蒸留製法とバーボン樽で熟成させた若いモルト原酒)に、酒齢20年に届く長期熟成の原酒をブレンドすることで、まるで若葉の輝きと評したくなるほどのすがすがしい香味と口当たりのよいスムーズでニュアンスに富んだ味わいをもったシングルモルトウイスキーになりました。
ほのかなスモーキーさ、爽やかな香りは、初めて飲む人にも優しい味わいで、熟成年数を追うごとに、熟成モルトならではの深い味わいと香りが心地よい余韻となって広がりつづけます。
- バランタイン17年
- bottle ¥23,000
バランタイン17年は、1937年当時のマスターブレンダーである、ジョージ・ロバートソンがブレンディングに携わり、17年という長い熟成期間を経た原酒から湧き出す、深く気品のある香りと繊細な味わいが、世界の称賛を集め続けるスコッチウイスキーのひとつ。
ブレンディングの極秘レシピは当時から未だほぼ変わっておらず、モルト原酒はスコッチウイスキー協会から偉大なる7銘柄と呼ばれ、スコットランドが生んだ超一流の原酒を使って生まれました。
バランタイン17年は、クリーミーで蜂蜜のような甘さにオーク樽とピート香のスモーキーさも加味された力強い味わいと長い余韻で、他の追随を許さないテイストを誇ります。
- 響17年
- bottle ¥30,000
響17年はサントリー創業90周年を記念して1989年に発売された、長期熟成のモルト約30数種と酒齢17年以上の円熟グレーン原酒とのブレンドで、後熟にもたっぷり時間をかけることでその多彩な原酒の織り成す絶妙な調和を、深く豪華なハーモニーにたとえられたプレミアムウイスキーのひとつ。
濃いめの琥珀色から染み出すバニラや伽羅香、薔薇やジャスミン、桃、メロンなど、華やかな花とフルーツの香り。
カスタードクリームやミルクの滑らかさ、そしてほのかな甘さ、心地よい余韻が続く豊かなアフターテイストこそ、サントリーがもつ世界最高峰のブレンド技術の賜物です。
- 各種¥1,000
- Whiskyベース
- ウイスキーコーク
- ウイスキージンジャー
- ウイスキーソーダ
- Jinベース
- ジントニック
- ジンバック
- ジンライム
- Ditaベース
- ディタオレンジ
- ディタグレープフルーツ
- ディタソーダ
- Rumベース
- ラムコーク
- ラムバック
- Campariベース
- カンパリオレンジ
- カンパリグレープフルーツ
- カンパリソーダ
- Vodcaベース
- スクリュードライバー
- ソルティードッグ
- ブラッディメアリー
- モスコミュール
- ウォッカトニック
- 杏露酒ベース
- 杏露酒ソーダ
- 杏露酒トニック
- 杏露酒ジンジャー
- 梅酒ベース
- 梅酒ロック
- 梅酒ソーダ
カクテル
ウイスキー
- マーテル
- bottle ¥36,000
大手コニャックハウスの中で最古のマーテル。ニャック地方の最も優れている畑で収穫されたブドウから造られる原酒をオーク樽でじっくり熟成して出来上がります。
マーテル独特の製法による優美な複雑さとバランスは、今もなお伝承されるコニャック造りのスタイルです。
明るい黄金色のスリースターをはじめ、長く熟成するほどに深い琥珀色へと変化する色合いと、折り重なる香りとコクは、VOSPからコルドンブルー、XOへとフルーティーな香りに熟成ごとのスパイシーな香りも深く増してゆき、爽やかさと滑らかな味わいは、力強く長い余韻で物語ります。
- ヘネシー
1765年、リチャード・ヘネシーによって創業され、厳選されたブドウから造られる原酒約30万樽もの貯蔵の中から最高の相性のブレンディングで造り上げられたヘネシー。
世界最古のマーテルとともに、世界のトップクラスとして知られるヘネシー社のコニャックは、すべての蒸留過程において徹底的なこだわりをもち、一つの妥協もなく造られています。
60種類の原酒が織りなすフローラルで繊細、まろやかな味わいのV.S.O.P。そして、世界で初めて“Extra Old”の名が与えられたX.Oは100種類の原酒からブレンドされ、最上級のリッチさで力強い香りがより滑らかな味わいを表現しています。
- ヘネシー VSOP
- bottle ¥36,000
- ヘネシー XO
- bottle ¥50,000
- グラッパ・ビアンカ・ダルバダ・バローロ
- shot ¥1,000
バローロはイタリアピエモンテ州で生産されるDOCG企画の赤ワインで、アルコール度が高く、しっかりした渋みとコクが深いわりにタンニンが少なく軽めの味わいのワインで、ワインの王様と呼ばれています。
グラッパは、ワインの搾りかすを蒸留して造られる、かすとりブランデーとも呼ばれ、赤ワインのバローロに使われたネッビオーロ種の葡萄の搾りかすを蒸留したグラッパは、アルコール度数が高いのでリキュールにも利用されることもあり、お菓子作りにも最適なグラッパですが、しっかりした味わいはそのまま食後に楽しみたい蒸留酒です。
- ポーリ・グラッパ・ディ・サッシカイア
- shot ¥1,500
グラッパはイタリアで造られる蒸留酒にだけ与えられる呼称で、ブランデーの一種ですが、一般的なブランデーと違って、葡萄の搾りかすを発酵させたアルコールを蒸留して造られています。
イタリアではポピュラーな食後酒として浸透しており、ファンは多いですが日本ではあまり知名度が高くありません。ポーリ・グラッパ・ディ・サッシカイアは、シングルヴィンテージのグラッパで、カヴェルネ・ソーヴィニョン、カヴェルネ・フランの搾りかすを使用しています。
ヴァニラやココアに似た甘い香りと木やコーヒーなどの香ばしいアロマで深みのある味わいが特徴です。
- カルヴァドス・ポム・ド・イヴ
- shot ¥2,000
- bottle ¥20,000
ボトルの中にリンゴがまるごと1個入った見た目にも不思議で面白いブランデー。
不思議なボトルの製造方法は、リンゴの若い実を枝ごとボトルに差し込み、リンゴが熟するまでボトルごと吊り下げて育てる手法を取り、ボトルの中でうまく成長したものだけがポム・ド・イヴとしてリリースされます。
カルヴァドスはリンゴから造られるブランデー。オーク樽で2年以上の熟成を経たノルマンデー産のカルヴァドスには、リンゴの実から染み出す華やかな香りと豊かな果実感に溢れています。
- 抹茶・ウーロン茶・ジャスミン茶・玄米茶・午後の紅茶・ソーダ
- ¥1,200
- 水
- ¥700
- 氷
- ¥700
割り物
-
ACCESS
Rue du Roi(リュードゥロワ) / 東京都新宿区新宿2-12-11 林ビル3F
営業時間 20:00~4:30
定休日 火曜日
03-5341-4522 お問い合わせ
-
- Google Mapで見る
マップ
-
最寄り駅
各線「新宿三丁目駅」 徒歩1分 / 丸ノ内線「新宿御苑駅」 徒歩4分
各線「新宿駅」 徒歩7分
- TOP PRIVACY POLICY CONTACT
- Copyright © 2021 Rue du Roi. All rights reserved