MENU
※テーブルチャージ お一人様 ¥1,000
- グラスワイン(日替わり)
- ¥500~¥1,500
-
White Wine
-
- ベイ・ドッグ・ブラン
- ¥4,000
ベイ・ドッグ・ブランは銘醸ワイン生産を誇るシャプティエ社がもつ自社畑の有機栽培農法100%で生産された葡萄と、長期契約の栽培農家から買い入れる厳選した葡萄を使用して生産されたフルーティーで丸みのある爽やかな白ワイン。
ローヌの名門が南フランスで作る辛口ワインは、薄い黄色で白桃の華やかな香り、キレの良い酸味が特徴。
サラダやパスタ、魚料理にも良く合い、キンキンに冷やしても風味を損なうことなく、フレッシュな味わいと長い余韻がより気軽に楽しめる飲みやすいワインです。
-
- ソミュール・キュヴェ・ヴァン・デュ・ノワール
- ¥4,500
町ごと『特級グランクリュ』の実力をもつと言われる、ル・ピュイ・ノートル・ダムで生産され、飲み頃を迎えるまで地下セラーでじっくり熟成して時を待つ。生産量の少なさのせいで年一度しか輸入されないワイン。近年ボルドーワインに押され気味で元気が無かったロワールの白ワインです。
あまりの希少ワインでありながら、その価格はたいへんリーズナブルとあって、幻のロワールとも言われ、白桃やマスカットを思わせる果実味とメリハリのあるミネラル感がなんとも爽やかな味わいの白ワインです。
-
- ラ・クロワザード レゼルヴ
- ¥4,500
フランスのラングドッグルーション地域で生産されるシャルドネを使用した、ラ・クロワザード・レゼルヴ・シャルドネは白ワインのなかでも人気№1と名高く、フレッシュな果実味を損なわないようにと、夜間に収穫したブドウを低温でゆっくり熟成させることで、フルーティで心地よい酸味を持たせています。
洋梨やアプリコット、の強い香りが真っ先に飲む人を迎えてくれ、あとからオーク樽の風味とバニラのアロマが甘く香ばしい。
酸味と果実味のバランスが良く、余韻が長く、樽の風味があり、その奥行きのある味わいは肉、魚料理や、エスニック料理などにもピッタリな1本です。
-
- トゥーレーヌ・ソーヴィ二ヨン
- ¥4,500
日本ではフランスワインと言えばブルゴーニュやボルドーが有名ではありますが、ロワールも実はワイン生産地として有名な地域で、このロワールのソーヴィニヨン・ブラン100%で醸造されるトゥーレーヌ・ソーヴィ二ヨンは、フレッシュでエレガントな酸味が特徴。
時間が経っても品はそのまま。辛口タイプのワインです。
ほぼ無農薬と言ってもよい丁寧な栽培法であるからこそのピュアな果実味。柑橘系果実やハーブなど、ソーヴィニヨンらしい華やかさが口中に広がり、これこそロワール!と言わしめる清々しい白ワインです。
-
- アンリ・ブルジョワ・プティ・ブルジョワ
- ¥5,000
アンリ・ブルジョアは300年以上の歴史があり、サンセールでも10世代続く名門中の名門で、畑のテロワールを素直に表現することができるワイン造りを実践し、それぞれ異なったテロワールにあわせた個別の醸造、瓶詰めができる数少ない究極の造り手とも言われています。
樹齢10年から40年のソーヴィニョンブラン種100%のキレ良く果実味のピュアな香りが、上品さと質の良さを体現。ワインスペクテーター誌でも最高評価を得るなど、数々のワイン専門誌でも質の高さが評価されており、魚介類のグリルやお刺身、サラダに至るまで、いろいろな料理に好相性な辛口白ワインです。
-
- ヒューゲル
- ¥6,000
アルザスといえばヒューゲル。フレッシュ&フルーティーで、しっかり感じさせる厚みのあるワインです。
-
- カンシー・ドメーヌ・トロテロー
- ¥6,500
ロワールで格付けされているAOCワイン。石灰質に富んだ独特の土壌を映すしっかりしたミネラル感を残しつつ、のびやかな酸味が絶妙で、良い意味での硬さが感じられる味わいが、フルーティーと言うには一線引いた風味を持っています。
淡いレモンイエローが清々しく、きりっとした辛口で、ソーヴィニヨンブラン種のもつカリンの実のニュアンスが味わい良くプラスされて、いわゆる硬派な白ワインというところ。自然派のリュットレゾネで人気の高いロワールの辛口として、ポケットワインブックでも高評価されています。
-
- シャブリ・ラ・ピエレレ
- ¥7,000
ミネラル・エモーションをコンセプトに、「シャルドネ」のテロワール(ブドウ畑の気候・地勢・土壌の個性)を明確に表現したと言われるクラシックなシャブリ(フランスのブルゴーニュ地方のシャブリ地区で造られたワイン)で、どんな料理にも合う親しみやすい辛口の白ワインです。
透明な輝きと軽やかなミネラル感は、白い石灰質の土壌を持つシャブリ固有のもので、エレガントで白い花やシトラス、リンゴ、洋梨、白桃といった果実のアロマが濃厚に香り立つリッチな味わいに続いてほのかな苦みで爽やかな余韻が楽しめます。
リュット・レゾネと呼ばれる自然栽培で、ミネラル感とテロワールの表現を大切にすることをポリシーに、パリの3ツ星レストランをはじめ、多くのレストランにオンリストされるほど、世界のワイン愛好家に支持されています。
-
- プイィ・フュメ・ドメーヌ・ジャン・クロード・シャトラン
- ¥7,000
AOC格付けワインで、JALのファーストクラスに搭載された実績を誇ります。本当の意味での実力派ドメーヌの、果実味を最高レベルに抽出させる手法により、輝く黄金色の美しい外観を備えていて、レモンを絞ったようなフレッシュ感、ロワール特有のハーブのニュアンスが絡み合ったリッチなワイン。
『最低7年は熟成可能と思われる高いポテンシャル』ここまで言わせる、緑豊かなロワールで育った上質のソーヴィニヨンブランの果実味豊かで深い味わいが芳醇な辛口を表現しています。
-
- ピュリニー・モンラッシェ・ブラン
- ¥19,500
ピュリニー・モンラッシェは世界で最も偉大なアペラシオンと名高い産地で、白ワインの産地としても最高峰と言われ、白ワインのプリンスと称賛されるほど、世界のワインファンにとって憧れの地です。
ピュリニー・モンラッシェのワインは熟成にかけた時の分ほど色調に深みと輝きが増すと言われる黄金色に、トロピカルフルーツとバターやナッツのアロマが凝縮した調和を感じさせます。
ミネラル感をたっぷり含み、フレッシュで混じり気のない透明感を持った、優雅さを感じさせ、滑らかな飲み口と長い余韻が飲む人を魅了する長期熟成に適した白ワインです。
Red Wine
-
- シャトー・グラン メイノー
- ¥4,500
酸味とバランスが良く、柔らかく、そして気軽に楽しめるワインです。
-
- ポール・マス
- ¥5,000
ブドウの品種をブレンドすることで複雑性のある絶妙な味わいのフランス産赤ワインで、長期熟成のボルドースタイルを目指しています。
南フランスの気候はヴィンテージによるばらつきが出にくいとされ、安定した品質を保つと言われていて、伝統的な製法を守り造り上げられたエステートワイン。
フレッシュな赤い果実の赤スグリやラズベリーにグリーンペッパー、バニラ、ナツメグなどのスパイスを含んだ様々な香りが口中に広がる、樽熟成による、香りとスパイスのニュアンスが特徴、濃い味わいです。
-
- シャトー・ペイラトゥール・オレンジラベル
- ¥5,300
名前の由来でもある“ペイ(小高い丘)に建つ塔(ラ・トゥール)”が目印の、ミッシェルローランコンサルタントで造られたコスパの優れたワイン。
カシスやブラックベリーのエキゾチックとも言える甘い香りと、熟したタンニンにシルキーで大人しい渋みは絶妙なバランスで楽しめます。
2006年から数々の賞を受賞したと言われるだけあって、深いガーネット色の色調からくる滑らかなアタックは、想像以上のフレッシュなアロマとふくよかな果実味が華やかに広がるボルドーワインです。
-
- シャトー・オーシエール
- ¥6,000
ドメーヌ最高の区画で収穫を低く抑え、厳選されたブドウを使い造られた、力強さとエレガントさが特徴の洗練された味わいの赤ワイン。
南仏コルビエールで造られるドメーヌ ド オーシエールのトップキュヴェで、赤い果実の中にオーク、スパイス、コーヒーのニュアンスが溶け込んだ複雑な香りと、心地よいタンニンが凝縮された、深く豊かな味わいをもたらせてくれます。
シラー、ムールヴェードル、カリニャン、グルナッシュなど、ヴィンテージによって使用品種が異なることも特徴です。
-
- オート・コート・ド・ボーヌ シャルル・フランソワ
- ¥7,000
果実味、濃さもあるなか、繊細さも兼ね備えており、飽きのこない味わいです。
-
- ジュブロ・マランジュ シュール・ル・シェーヌ
- ¥7,000
ラズベリーやチェリーなどのニュアンス。スパイシーさえも感じるハードスタイル。食事にも合い、楽しめる一本です。
-
- CH グロリア
- ¥8,500
メドック格付けには入っていませんが、有名シャトーが立ち並ぶ穴場的存在で、知る人ぞ知る安定したクオリティ。酸味とコクを備え、少し甘さも感じるミディアムベースの味わい。
-
- シャトー・モンテュス
- ¥9,100
フランス南西地方のブドウの成熟に最適な温かく水はけの良い土壌で作られたタナ種を80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%、12~14か月の熟成を経て瓶詰、出荷されます。
アラン・ブリュモン氏は、このワインでボルドーの影に隠れたマディランを再び世界に知らしめたと言われるほど、ボルドーに負けない力強さと濃さのある品種を作り出しました。
濃い深紅でベリーフルーツ、コーヒーなどの濃厚な香りがとても力強い印象をもたらし、アタックもドライプルーンやベリーフルーツのジャムのような凝縮感で、厚みのある味わいです。ワイン通なら飲んでおきたい一本。
-
- ジゴンダス
- ¥11,000
「ジゴンダス」はフランスの南東部にある、ワインの生産地。
栽培されている品種は、グルナッシュを中心に、シラー、ムールヴェードルなどの品種を混醸(ブレンドし醸造)しています。
ブドウ畑が岩山の裾野にあり、強い日差しを受けてブドウが育つため、力強い赤黒系果実の凝縮感と、スパイシーな風味、柔らかい口当たりをもたらす独特のミネラル感を備えたワインが特徴です。
-
- シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ・ラ・ベルナルディン
- ¥12,200
ローヌのシラーで成功した有名地域に、沢山の畑を持つこのワイナリーでは、究極の有機農法(バイオ・ダイナミック農法)を駆使して収穫しておりその厳選された葡萄で生産されるワインは公的にもオーガニックと認められています。
シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ ラ・ベルナルディンはグルナッシュ100%をエナメル樹脂コーティングのコンクリートタンクで発酵させた、深みのある濃いガーネット色と多様で繊細な香りが特徴。
味わいは詳細な香りにコーヒーやシナモン、余韻は黒胡椒を潰したような辛口なニュアンスのあるワインです。
-
- シャトー・ル・ボスク
- ¥12,200
メルローの比率が高く(50%以上)、柔らかさとフルーティーな味わいが特徴。
フランスのサン・テステフ地区で生産されるブルジョワのシャトーと言われており、常に安定したクオリティーを誇るワインです。シルクのようなソフトなタンニンと柔らかな酸味が、若くても飲みやすい仕上がりになっており、熟した果実、チョコレート、ヴァニラのニュアンス、良いワインには余韻があるということがわかるワインです。
クオリティーの高さとリーズナブルさゆえにコストパフォーマンスの高さを誇る1本と言えます。
-
- ドミニク・ローラン・AC・ヴォーヌ・ロマネ
- ¥18,000
もともと洋菓子職人から転身し伝統的なワイン造りを独学で習得した、ドミニク・ローランは、畑を持たずにぶどうを買い付けワインをつくる「ネゴシアン」としてキャリアをスタート。樽ごと買いつけ蔵に届けられたワインを直ちに新樽に入れ替え、半年後もう一度新樽に入れ替える方法は「新樽200%」として彼の代名詞となっています。
ヴォーヌ・ロマネは樽の質へのこだわりこそあるものの、自然体を尊重して造られており、優しくトラディショナルなブルゴーニュのスタイルに仕上がっています。口に含むとパワフルな果実味が広がりますがタンニンの強さは決して刺すほどにはなく、調和が取れ、焦がした砂糖を思わせるような、ほんのりした甘さがオークのフレーバーに溶け込んだ長い余韻が特徴のワインです。
シャンパン
-
- ドゥーツNV(ノン・ヴィンテージ)
- ¥12,000
あのマドンナやセリーヌ・ディオンも愛飲していると名高いシャンパーニュのひとつとして知られるドゥーツNV。
日本では市場にあまり出回らないこともあり、知名度があまり高くないかもしれませんが、数あるシャンパーニュメゾンの中でも本場フランスの三ツ星レストランの約4割が顧客リストに名を連ねているほど、その品質の高さを評価されている作り手として名高いのがドゥーツなのです。
NVにいたっては、濃い目の黄金色と、まるでムースのような極繊細な泡立ちで、洋ナシや焼きりんごを思わせるスイーツなアロマにナッツや焼きたてのパンのような香ばしさがプラスされ、グラスから立ち上る香りは、完熟フルーツの凝縮した味わいにアクセントをつけています。飲み応えとコストパフォーマンスの高いシャンパーニュです。
-
- ルイ・ロデレール・ブリュット・プルミエ
- ¥16,000
「ルイ・ロデレール」は手仕事の芸術品と賞される程の丁寧なシャンパンを造り続けているフランスの世界有数なシャンパーニュメゾン。
自社畑のオーガニック栽培をはじめ、リザーブワインによる多大なコストと手間をかけた製法を守り、シャンパンに深みと複雑性を持たせる味わいを追求する贅沢さを誇ります。
「ブリュット・プルミエ」は最高の状態で飲めるよう、瓶詰後3年以上熟成させてから出荷されており、薄黄金色の輝きと持続性の強いスパークに西洋サンザシ、トースト、アーモンド等の繊細な香りは複雑味とコクがあり、豊かな果実味とストラクチャーは絶妙バランスで表現されています。
-
- ルイ・ロデレール・クリスタル
- ¥67,000
「ルイ・ロデレール」は、1776年に設立された老舗シャンパーニュメゾン。ロシア皇帝のアレクサンドル2世の要望によってクリスタル製の瓶に詰められたシャンパンが生まれ、「ルイ・ロデレール・クリスタル」と名付けられました。
グラン・クリュ(最上級のブドウを算出する畑)の自社畑から最高品質の葡萄のみに厳選したキュベ(発酵槽のワイン)を、シャルドネ40%、ピノ・ノワール60%でアサンブラージュ(ブレンド)し、6年8ヶ月の熟成期間をおいて逸品となります。
全てが手仕事で造られた絶妙のバランスは、柔らかく、丸みのある口当たりにフルーティーなアロマで、パワフルでいて繊細な味わいをもち、長い余韻が続きます。その風味は、新鮮なまま20年以上も保存可能なシャンパンの最高峰です。”
-
- モエ・エ・シャンドン
「モエ・エ・シャンドン」はシャンパーニュ地方の偉大な土地の恵みをそのままに、ゆっくりと熟成させて糖分と酸味のバランスが絶妙な高品質のブドウから造りだされています。
可能な限りフルーティな果実の良さを大切にし、長く熟成することで、その芳醇な風味は味わうたびに魅惑的な喜びをもたらします。
フルーティでフレッシュ、芳醇でしなやかな口当たりは、長い熟成期間を経た「モエ・エ・シャンドン」がグラスに注がれたとき、まっすぐに立ち上がる一筋のペルルが織りなす真珠の首飾りとも言われ、それこそが上品質なシャンパンの証です。
-
- モエ・エ・シャンドン(ホワイト)
- ¥13,000
-
- モエ・エ・シャンドン・ネクター
- ¥17,000
-
- モエ・エ・シャンドン(ロゼ)
- ¥20,000
-
- モエ・エ・シャンドン・アイス
- ¥35,000
-
- GHマム・コルドン・ルージュ
- ¥20,000
フランスの最高勲章 「レジオン・ドヌール」をモチーフにボトルにかけられた赤いリボンの「コルドンルージュ」は、世界的代表レーシングスポーツの「シャンパンファイト」にも公式シャンパンをつとめ、世界中の栄光と歓喜を祝福し続けている代表的なシャンパンです。
独特のフレッシュさにかすかな苦みを持ち、丸みとふくよかさの中に力強い味わいを持つ完璧なまでのバランスは、GHマムのメゾンスタイルの象徴と言われ、翡翠を纏った黄金色のシャンパンは白や黄色の新鮮なシトラス系のアロマが香るフレッシュで活き活きとした味わいが特徴の、辛口のシャンパンです。
-
- GHマム・ロゼ
- ¥24,000
「GHマム・コルドン・ルージュ」同様、フランス勲章の「レジオン・ドヌール」を身につけたボトルが特徴。「GHマム・ロゼ」には日系フランス人画家のレオナール・フジタ氏がデザインした美しい薔薇の冠が印象的。
輝くサーモンピンクからはイチゴやフランボワーズのようなベリーの香りがとてもよく感じられ、ベースのコルドン・ルージュにほんの15%の赤ワインを差すことで果実味が豊かに広がるロゼになりました。
ほのかに香るキャラメルのような甘い香りも心地よく、力強さとまろやかさをバランスよく持っています。
-
- ヴーヴ・クリコ
二世紀以上もの長い歳月を最高のシャンパン造りに費やしてきた「ヴーヴ・クリコ・ポンサルダン社」の代表ともいえる「イエローラベル」は、力強さと繊細さの絶妙なバランスを表現しています。
シャンパーニュ地方で、今もラ・グランダムと呼ばれるマダム・クリコの信念、「品質はただ一つ、最高級だけ」を引き継いだ最高級シャンパンは海を越えて世界へとその名を知らしめました。
淡い黄金色がキラキラと美しく、柑橘の香りが爽やかに口中に広がります。酸味がしっかりしていて、まろやかさを引き締める躍動的な味わいが印象的です。
-
- ヴーヴ・クリコ(イエロー)
- ¥15,000
-
- ヴーヴ・クリコ(ホワイト)
- ¥18,000
-
- ヴーヴ・クリコ(ロゼ)
- ¥25,000
-
- ドン・ペリニヨン
「ドン・ペリニヨン」は、17世紀に世界最高のワインを造ることを目標に生涯を捧げた、「ドン・ピエール・ペリニヨン」の手によって、偶然の産物のように生まれたシャンパンでした。最高品質のピノ・ノワールとシャルドネをアサンブラージュする方法を実現させた彼に最高の敬意を払い、その手法は今も全てのヴィンテージに受け継いでおり、作柄の良い葡萄が収穫できなかった時にはヴィンテージを発表しない徹底ぶりであることが「ドン・ペリニヨン」の最高たる所以です。
「ドン・ペリニヨン」の持つ新鮮さと熟成感は、二面性をあわせ持つと言われ、熟成した葡萄の力強さが収穫年の特性を上回る豊かさを強調する、魅惑的で複雑な味わいが特徴です。
-
- ドン・ペリニヨン(ホワイト)
- ¥40,000
-
- ドン・ペリニヨン(ロゼ)
- ¥70,000
-
- デ・プランス・ドゥ・ヴノージュ
- ¥50,000
スイス・レマン湖のほとりを流れるヴィノージュ川に家名の由来をもつ「ドゥ・ヴィノージュ」社は、由緒あるシャンパーニュメゾンとして知られています。
少量高品質を貫き、グラン・クリュ(最上級のブドウを算出する畑)で栽培されるシャルドネのみを使用して造られ、6~7年かけて熟成させた逸品は、爽やかでエレガントな味わいを持っています。カラフ型の瓶は特徴的で、ドンペリと肩を並べる高評価の「1er Grands Vins Classes」を獲得したほど。
穏やかな香りでやさしい泡立ちを持ち、やや酸味が強い印象で、リンゴやグレープフルーツの風味にヘーゼルナッツの香ばしさを感じることもできる、辛口のシャンパンです。
-
-
White Wine
-
- ソァヴェ・クラシコ・ピエロパン
- ¥4,500
世界で最も有名なイタリア白ワインとして知られているソアヴェは最も尊敬されている造り手の一人で、ソァヴェ・クラシコ・ピエロパンはクラシコ地区で生産される、ミネラル豊富なコクのある味わいが特徴です。
一般的に知られるソアヴェとは違い、ソァヴェ・クラシコ・ピエロパンはスタンダードでありながら他にソアヴェ・クラッシコと書かれているワインに比べ、上質で上品な酸味のバランスが良く、フレッシュな果実味が甘く優しく柔らかい味わいを持っており、ソアヴェのサラブレッドとも言われています。
-
- オッフィーダ・ペコリーノ・DOCG
- ¥5,500
オッフィーダはイタリア中部にあるマルケ州南部のワイン産地。東にアドリア海、西にアペニン山脈を望むこの地域は海洋性気候の影響を受けにくいことから、ブドウ栽培に適しているといわれており、この土地で『テッレ・ディ・オッ・フィーダ』と呼ばれるDOCG(イタリアの格付けで最上級)ワインが生産されています。
中でも、ペコリーノは辛口白ワインとして高い評価を得ていて、魚介類や甲殻類などの料理によくマッチするといわれており、少しグリーンがかった淡い黄色はジューシーなフルーツと花のアロマを織り交ぜ、口に含むとふんわりしたハーブの香りが重なって、持続するたび心地よいフレッシュ感が味わえます。
-
- ディ・レナルド・トォー!
- ¥6,000
「ディ・レナルド・トォー!」は北イタリアの地ブドウ「フリウラーノ種」を使ったフルーティで爽やかさが決め手の白ワイン。オーク樽を使わずシュール・リー製法を採用しているので、ブドウの風味がストレートに味わえます。
ドライな飲み口で、ふんわりとしたバナナやリンゴ、白桃、トロピカルフルーツ等の果実の香りが飲むたびに押し寄せ、ふくよかな果実味には僅かなほろ苦さが心地よいテイストを醸しています。
瑞々しく爽やかで、バランスの良い味わいが楽しめる飽きのこない果実味は、イタリアンだけでなく和食にも良く合う辛口で、アメリカ市場でも人気を博しています。
Red Wine
-
- モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・カサーレ ヴェッキオ
- ¥4,500
毎年絶大な人気を誇る、超凝縮オーク樽熟成フルボディ赤ワイン。生産者は1582年より続く、イタリアの「ファルネーゼ家」。高品質なワインを造る生産者として、国際的にその名を知られており、最新のテクノロジーと伝統的な手法をうまく組み合わせ、コストパフォーマンスの優れたワインを造り出しています。
特に、この「ファルネーゼ」の象徴とも言えるのが、「カサーレ・ヴェッキオ」。通常は1本の葡萄樹(モンテプルチアーノ種)に8房を実らせるところ、わずか2房のみに限定して造られています。
色は濃く、香りも華やか。フレンチオークで4ヶ月間熟成されており、とても濃厚で飲み応えがありますが、バランスが良く、とてもなめらか且つまろやかな味わいのワインです。
-
- コンペルティーノ・ロッソ
- ¥4,500
良い葡萄ができた年にしか造らない強いこだわりを持つ。モンデローニ・ディ・レッチェで完全家族経営を続けるロッカ・ディ・モリが、ぎりぎりまで収穫を遅らせて葡萄の糖度と味わいをキープすることで、凝縮感あふれる果実味とスモーキーな中にスパイシーなアロマがグラスに広がります。
高いアルコール度のわりにスムーズに飲める優しい印象で、保管次第で何年もの長期熟成もできるように造られており、抜栓した翌日には果実味の甘さとスパイシーさのバランスも程よく、製法への強いこだわりからくるコストパフォーマンスの高さが、そのポテンシャルをも言わしめています。
-
- フォンテルートリ・ボッシオ・アッラ・バディオラ
- ¥4,600
バディオラは小さな教会という意味で、フォンテルートリ畑のなかで標高の一番高いルリペ畑の葡萄を使っており、その畑から見下ろせる教会の名前からその名を付けたと言われています。
爽やかな酸と軽やかなタンニン、果実味ベースで親しみやすいワインで、飲んでいて若々しく、普段の食事にとても良く合う軽さが、毎日気軽に飲めるワインでありながらしっかりした重厚感と飲みごたえで贅沢さも醸しています。
まさに、スーパートスカーナの名手と言われるワイナリーが誇る果実味溢れるコストパフォーマンスの高いトスカータIGTワインです。
-
- サンターディ・グロッタ・ロッサ
- ¥5,000
イタリアのワイン好きなら誰もが知るところの、サッシカイアをプロデュースしたジャコモ・タキス氏が手がけたデイリーユーズなワインとして人気があります。コストパフォーマンスの良いワインとして評価が高く、2015年度版サルデーニャ州№1のお買い得ワインに選出されたという優れもの。カリニャーノ100%という品種で造られているデイリーワインであることを考慮すればこれほどのコストパフォーマンスの良さは信じられないと大絶賛されています。
うっとりするようなルビー色の外観に、濃厚果実とスパイスのバランスがとても良いアロマ。それでいて、柔らかさとボリューム感のあるエレガントな味わいが特徴で、ジビエやラグーのパスタ料理などの肉料理にぴったりのワインです。
-
- ロッソ・ピチェーノ・スペリオーレ
- ¥6,000
スペリオーレが生産されるのは特別な気候と土壌を兼ね揃えたアスコッリ地方の限られた地域だのみ。生産者であるヴェレノージは、このスペリオーレの将来性や可能性に目をつけ伝統を守りながら上質のワインを造り続けました。イタリアワインのガイド誌としても名高い「ガンベロ・ロッソ」においても好評価を得ており、中でも「アルマナッコ・デル・ベレーネ」で最優秀ワインオスカー・ナジョナリに選ばれた逸品はまずお勧めできるワインです。
カシス、ラズベリーなどの甘く成熟したアロマと葡萄そのものの果実味が熟成された柔らかなニュアンスは上品さと美しさすら感じさせ、赤ワインの初心者にもわかりやすく、赤ワイン好きにはしっかりしたコクが満足感を与えてくれます。また、オーク樽での熟成による柔らかさと心地よさも、味わいの中にしっかりと感じ取ることができます。
-
- モンソルド・チェレット
- ¥7,800
ワイン名がボトルに大きく点描されている斬新なデザインが特徴的な赤ワイン。イタリアの品種にフランスの品種を混ぜて造りあげています。
イタリアのワインと言えば、濃い味のイタリア料理に引けを取らない華やかさがあり主張が強いと言われますが、チェレットモンソルドはメルローやシラーがブレンドに加わったことにより、エレガントに満ちたバニラの甘い香りときめ細かいタンニンで味そのものにパワーを持たせた、密度の濃い味わいがあります。
イメージに合わせた品種によるスタイルが明確なために毎年変わるブレンド比率が楽しみな1本です。
-
- レ・マッキオーレ・ボルゲリ・ロッソ
- ¥8,000
ワインスペクテイター100点満点の造り手と言われるレ・マッキオーレが放つ最高のコストパフォーマンスを持つ赤ワイン。
深みのある美しい紫紅色で、カシスリキュールのようにベリーフルーツの強い香りと、濃縮したドライフルーツの甘い香りはベールを纏うような柔らかさ。
メルロー、カベルネフラン、シラーの3品種それぞれの要素を絶妙にブレンドしたことで生まれる濃厚でまろやかな味わいは、柔らかい口当たりと、ミネラルからくる旨みが強いものの、力強さよりはフレッシュさや上品さが強いワインです。
-
- タウラージ・ヴェゼーヴォ
- ¥11,000
単一品種にこだわって、その葡萄のもつポテンシャルを最大限に引き出すことに成功したと言われるヴェゼーヴォ。
地元品種100%で生産されたワインは、エッジが赤紫の濃いガーネット色でグラスの底が見えないほどの深みがあり、鼻から抜ける華やかな果実の香りとバニラやナツメグなどのスパイスの香ばしさはローストしたオークのニュアンスを持っています。
辛口なのに果実のほのかな甘みを感じられる心地良さとしっかりとした品格があり、上品なカカオやレーズンの香りで、エレガントな長い余韻を楽しめる一本です。
-
-
White Wine
-
- アウトアー・シャルドネ
- ¥4,500
若くして、ベスト・オブ・スぺイン2009の栄冠に輝いた功績を持つ、世界最高峰の醸造家が造るスペイン産プレミアムワインとして名高く、葡萄は全て自社で有機栽培により育てています。そのため、果実の熟成をぎりぎりまで待つことが可能で、収穫を最高のタイミングをもって手摘みで行っています。
由緒のあるフレンチオーク樽を使い、6か月間の熟成を経て、清々しい淡黄色でエレガントなフルーティーさが口中に広がるワインに仕上がっています。
複雑味のある味わいで絶妙な酸味は、魚料理をはじめ、鶏肉や米料理と相性が良く、10℃くらいに冷やして飲むのが最適です。
Red Wine
-
- アタラヤ・ラヤ
- ¥4,000
スペインのアルマンサは、内陸部の最も地中海よりにあり、大陸の影響を受ける地中海気候が、ボデガス・アタラヤの栽培するガルナッチャとモナストレルを育て、その収穫は手摘みて行われます。
アタラヤ・ラヤは、アルマンサのガルナッチャ ティントレラとモナストレルを7:3でブレンドすることで味わいに丸みを出し、フレンチオーク樽で4か月熟成して仕上がる若々しいワインです。
熟した果実と花の香りに生き生きとした味わいがエレガントなアロマを醸していて、甘く若々しいタンニンとそのバランスは絶妙で、長い余韻が残ります。
-
- イプシス
- ¥4,000
造り手はスペインD.Oタラゴナで古くから続くブドウ農家で、ワイナリーとしては1898年に設立され、環境保護と葡萄の質向上を目指し、自社畑と契約農家ではできる限り化学物質を使わない栽培を行っています。
また、コストパフォーマンスの高さにも定評があり、その味わいに対してこの値段はあり得ないと称されるほど。鮮やかに輝くルビーレッド、沢山のベリーフルーツの華やかな香りにバニラのスパイスのアロマ。
骨格のしっかりした骨太のテンプレリーニョと、甘酸っぱい果実の旨みが特徴の、メルローのハーモニーをお楽しみください。
-
- ボルサオ・クラシコ・ティント
- ¥4,500
伝統の品種(ガルナッチャとマカぺオ)を守りつつ、現代的な技術と共にその味わいの美しさを生む。ボデガス・ボルサオが育んだ、革新的で現代的なワインは、スペインワインの概念とは違う繊細な酸と果実感を満たした独自のワインを生産し、世界的な評価を得るようになりました。
ほんのりしたチェリーレッドの美しい色からは熟した果実と赤いフルーツのアロマ。
エレガントな口当たりと複雑なニュアンスに、熟した果実、口の中に少し甘さものるフルーツ、タンニンのハーモニーをお楽しみください。
-
- レイシス・テンプラニーリョ
- ¥5,000
天空の畑から生まれるレイシス・テンプラニーリョ。アッサンブラージュの天才と呼ばれる、ジャンマルク・ラファージュ氏が、ブルゴーニュワインを意識し造り上げたカジュアルワイン。
プロジェクトレイシスと呼ばれる1998年だけのヴィンテージワインを、英国のファンの要望を受け、同じ品種で造られたセパージュが、レイシス・テンプラニーリョ。
標高の高さにより、害虫や病気など葡萄への影響が少ないことから自然な農法で栽培され、深く濃いガーネットの赤にプラムやカシス、ブラックチェリーなどの果実と黒胡椒やシナモンのスパイスアロマが濃密に漂います。
-
- セレステ・クリアンサ・リベラ・デル・ドゥエロ
- ¥7,000
リベラ・デル・ドゥエロは、140年以上という長い歴史を持つワイナリー『トーレス』の念願の地。その銘醸地から見上げる星空のようにエレガントなワイン。高地で栽培された葡萄、テンプラニーリョ100%の果実味が美しい酸を纏い熟したタンニンと共に長い余韻に包まれています。スペインワインとは思えないまろやかさ。
フレンチオーク樽で12カ月の熟成後瓶詰され、さらに6カ月の熟成を経てリリースされるこのワインは、しっかり熟した果実味とボリュームに溢れ、ブラックペッパーの様な、甘さものり、スパイシーなニュアンスもある、フランスを意識して造り上げた美しい酸味も特徴です。
-
- ソラール・ビエボ・レゼルバ
- ¥7,000
スペインのリオハで葡萄の果実と樽のバランスにこだわって、テンプラニーリョの持つ果実のなめらかな味わいを大事に、醸造された新しいワインです。
歴史ある造り手のソラール・ビエホがリリースした最高峰赤ワインでテンプラニーリョ85%とグラシアーノ15%のブレンドをオーク樽で14カ月、さらに瓶詰後最低36カ月の熟成期間を持ちます。長熟なワインで、深く落ち着いたガーネットカラーと、赤い果実やブラックベリーなどの香りに、スパイスのアロマ。
まろやかなタンニンと酸味のバランスが良く、熟成した果実感とグラシアーノ種による複雑味が魅力です。
-
- デュエシオオチョ・メセス
- ¥12,000
樹齢55年以上で収穫量も極少と言われる古樹のモナストレルと、同じく極低収量のカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーをブレンドして生まれた飛びきりの凝縮感と複雑さが、エル・ニドを彷彿させるエレガンスさを持つとさえ言われ、トップボデガの最上級キュヴェほどの風格を見せています。
溢れるほどの熟した黒い果実のパワフルなアロマとスパイスやトースト、コーヒーの心地よい香り、滑らかなタンニン、樽からくるロースト香が良く溶け込んでいます。価格とクオリティのギャップに驚きを隠せません。
-
-
White Wine
-
- エゴン・ミューラー
- 終了
世界中のワイン愛好家から「白ワインの女王」や「ドイツのロマネ・コンティ」と賞賛されるのは、法的な基準よりも自らのテイスティングで本当の品質を評価して、本当に良いものだけを最高の状態で提供したいとするエゴン・ミュラーのポリシーにあります。ドイツでは名高い有名ワイナリーで、甘さと酸味のバランスがとても良いです。
熟したリンゴの蜜のような清々しい香りと白桃のコンポートのような甘く上品なアロマが贅沢に広がり、体にしみこむ果実感に力強い酸が絶妙なニュアンスを醸すやや甘口のワインです。
-
- ラングヴェルト・フォンジンメルン・Qba
- ¥5,500
フレッシュ&フルーティ。キリっとした酸があり甘さものり、口の中でパキパキと広がります。疲れを吹き飛ばす一本です。
-
- ブレッツ・ベィトルス・ハイマー・アイスヴァイン
- ¥7,500
ドイツの格付けランクQmPアイスヴァインの位置づけ。ドイツの法律で1月に収穫しなおかつ夜中に収穫。条件的に厳しい中で作られているので価値があるワインです。甘さのあるワインですが、酸味に注目してください。
-
- リーザー・ニーダー・ベルク・ヘルデン
- ¥16,000
軽くて濃密です。豊かな質感が、桃、オレンジ、スパイスの香気を覆っています。それと対照的に力強い構成があり、全体の要素が一緒に上手くいっています。
-
-
White Wine
-
- フーグル・ヴィンマー
- ¥4,500
フーグル・ヴィンマーは30代の若々しい夫婦によって創業された、まだ新しいワイナリー。オーストリア最大の葡萄栽培地域、ヴァインフィアテルDACにあるウィーンからチェコとの国境近くのなだらかな丘陵地形に位置しています。
グリューナーフェルトリーナー100%で醸造され、白い花を思わせるフローラルなアロマに、グレープフルーツやトロピカルフルーツなどの爽やかな柑橘感と、そこに少しの白胡椒エッセンスも感じられるスパイシーな印象で、果実味とミネラルのバランスが良い、エレガントで瑞々しい味わいの辛口ワイン。
-
- カイザー・ガルテンノイ・ジトラーゼ(トロッケン・ベーレンアウスレーゼ)
- ¥7,000
チュニジア、チュニス地方のモルナグ地域で造られているグラン・クリュワイン。
あまり栽培されていないピノ・ノワールをさらに収穫量を低く抑えることでピノ・ノワールの旨みと果実味を最大限に引き出し、穏やかな酸味と優しい口当たりのワインに仕上げています。インパクトのある色調に赤のフルーツの香りとコーヒーやチョコレートのアロマが絡み合い、肉厚で強い一体感を醸しています。
ピノ・ノワールワインにこだわったデグルート氏の情熱が伝わる逸品とも言えます。これがピノ?と思わせられる一本です。
-
-
White Wine
-
- ニュートン・ヴィンヤード
- ¥5,500
ニュートン・ヴィンヤードはカリフォルニアワインの先駆者であり、ナパヴァレーを見下ろすスプリングマウンテンで自然と一体になったワイン造りをどこよりも早く定着へと導いたパイオニアと言われています。
凝縮された葡萄の果実味はたまらなく美味しく、メルロー、カヴェルネ・ソーヴィニョン、フラン、プチヴェルドーといった品種には太陽がたっぷり降り注ぎ渓谷の冷気が暑さを和らげる最良の環境とテロワールが醸しだす葡萄からは芳醇な味と香りがあふれています。ろ過処理をしないアンフィルタード・ワインの造り手として知られるニュートンだからこそ、自然と調和した最高の味わいと個性豊かなワインを造り出すことが可能なのです。
-
- オー・ボン・クリマ・シャルドネ・ロス・アラモス
- ¥9,000
オー・ボン・クリマは世界の5スターワイナリーにも選ばれたカリフォルニアの人気ワイナリーで、高級ブルゴーニュワインに引けを取らないスペシャルキュヴェと言われています。アルコール度は低め。
食卓で楽しめる飲み飽きないワインを目指し、野生酵母のみで発酵させる手法を続けており、マンゴーなどのトロピカルフルーツの香りとハニーの風味が加わった、丸みのあるスタイルですが、引き締まった酸味の中に新樽の香りがする、濃厚なワインの名前のとおり、フランスを意識した一本。
すっきりとした飲み口でありながらリッチな余韻が続くシャルドネです。
-
- ナパセラーズ・マウントヴィーダー・シャルドネ
- ¥9,000
カリフォルニア・ナパヴァレーの中心に小さく佇むワイナリー「ナパセラーズ」は、有名ワイナリーが並ぶエリアにありながら、コストパフォーマンスが良く、成熟、豊満、バランスといった伝統的スタイルを守り、数多くのセパージュ(ブドウの品種)を手掛け、熟練の職人によって安定した高品質のヴィンテージワインを造り、世界の信頼を集めています。
「マウント・ヴィーダー・シャルドネ」は、キャラメルソースのような甘いアロマとスパイシーなテイストで、口に含むとりんごや熟したパインのような香りとほどよい酸味、野花に滴るはちみつのようなミネラル感がバランスよく広がり、余韻が後を引くシャルドネ感の強い白ワインです。
-
- カレラ・シャルドネ
- ¥11,200
カリフォルニアの「ロマネコンティ」と呼ばれる最上のワインがカレラ。カレラワインの生産者は、ロマネコンティの苗木を隠し持ちかえったなどと噂の多いジョルジュ・ジェンセン。
カレラ・シャルドネは完熟したデリシャスリンゴや梨、パッションフルーツ、白桃のアロマとバニラビーンズの風味がまるでカスタードプリンのように口の中に溢れます。
柔らかな味わいの中に丸みとしっかりした酸味があり、そのフレッシュな酸味の中には樽の風味も感じられ、絹のような喉ごしに滑らかさとミネラル感が溢れるワインです。
-
- フラワーズ
- ¥13,000
昔から葡萄栽培に適さないといわれ続けたソノマコーストで、ウォルト&ジョアン・フラワーズは、ワイン造りをはじめました。彼らのワイナリーがある「キャンプ ミーティング リッジ」はカリフォルニア名物の霧が届かない高地にあり、カリフォルニアの強い日差しと低い気温は理想的、かつ絶妙な味わいを葡萄に与えることができるといわれ、後に三大グラン・クリュのひとつとして君臨するようになります。
特にシャルドネやピノノワールの品質は、やがてカリフォルニアを代表する品種として注目され、人気のあまり、生産量が追いつかず手に入れるのが困難な逸品となるほどです。フラワーズのシャルドネはソノマコースト独特のテロワールが織り成す凝縮された果実味と酸味のバランスがよいのが特徴です。
-
- シェーファー
- ¥17,700
カリフォルニアワインで国際的ブラインドテイスティング100点を獲得したヒルサイドセレクトがナパ・ヴァレーを代表すると言われるシェーファー。
シェーファーのワイナリーは急斜面の土砂崩れを青草が防いでくれ、葡萄の木に住み着いたテントウムシやクモが葡萄の木につく害虫を食べてくれると言われるナチュラルファーミング。冷涼な丘の自社畑で徹底的に選別した葡萄を使用し、凝縮した複雑な風味をもっています。
ふくよかな果実味、樽の風味の中にも酸味がはつらつとし、今時のパキパキとしたリッチなワインで、飲み飽きない繊細な味わいの白ワインです。
Red Wine
-
- ブラックストーン
- ¥4,000
1990年の創設以来、毎日飲んでも飲み飽きないような親しみやすいワインを提供しているブラックストーンの揺るぎない品質と価値は、コストパフォーマンスの優れたアメリカでベストセラーのワイナリーです。
カリフォルニア州の各地の葡萄をブレンドし、それぞれの個性を合わせ、豊かで複雑な味わいのワインを造りだしています。まろやかな味わいに優しいタンニンと酸味が豊富で上質。
芳醇な果実とオーク特有のアロマにミントの香りもあり、ジューシーでとろっとした舌触り。かすかに甘酸っぱい果実の酸味がある飲みやすいワインです。
-
- マックマニス・ファミリー
- ¥4,500
マックマニス・ファミリーは1990年に設立されたサン・ホワキンの合流近くに位置するブドウの栽培者でありワイン醸造業者で、もともと無名であった土地で毎年良質のワインを生産し、認められるようになったことで法律が定めるエリアになり、カリフォルニアのベストバリューとも紹介されるほど、品質とコストパフォーマンスの高さを誇ります。
プラムやラズベリー、チェリーなどのベリーフルーツのアロマに仄かなバニラの香りがしっかり感じられ、柔らかな口当たりに甘さが乗り、果実味、酸味とバランスが良く、コクのあるワインです。
-
- スノークルーミー
- ¥5,000
スノークルーミー・ヴィンヤードは1981年に設立されたワシントン初のプレミアムワイナリーのひとつです。コロンビア・ヴァレーの葡萄から20年以上にわたり、多くの受賞ワインを造り続けているワイナリーで、造り手はジョイ・アンダーセン。この地区の葡萄の特性や優秀さを熟知し、どんな料理にも良く合う手ごろなワインを得意とし、葡萄の本質を生かした果実味たっぷりのワシントンワインの特徴を惜しみなく体現しています。
スパイスとハーブの芳香が加味されたブラックチェリーのアロマはジューシーなベリーの風味を隠しません。アメリカ産新オーク樽とフランス産オーク樽での熟成でバランスの利いたオークのフレーバーがどのような料理も引き立てます。
-
- ボンテッラ
- ¥5,500
鳥や動物、虫たちが葡萄を支えると言われるボンテッラの畑で、一部には、ビオディナミ農法も取り入れ、フランス語で、良い土、良い大地という意味をもつ、ボンテッラの名に相応しく、オーガニックにこだわって生産されるワイン。
紫を帯びた深いルビーレッドが美しい輝きを放ち、濃厚で薫り高いベリー系のフレーバー、にバニラやスパイスの香りがプラス。
程よい樽香と果実味は円熟してバランスのとれたタンニンに引き立てられ、ふくよかなアロマとなって口中に広がり、ただ美味しいだけでなくエレガンスさも感じられるワインです。
-
- ヘス・コレクション
- ¥6,000
ナパ・ヴァレーの冷涼な気候と一貫した家族経営保ちながら、安定した価格で良質なワインを生産しているヘス・コレクション。
アメリカのレストランでは、バイ・ザ・グラス・オブ・ワインの人気投票で毎年高評価を得ており、品質とコストパフォーマンスの高さに定評があります。熟し過ぎない果実の濃さと芳醇な香り、穏やかなアルコール度には樽の風味が加えられ、しっかりした骨格でバランスよく仕上がっています。
甘さがのった果実の味わいと滑らかなタンニンがソフトに口の中に広がる1本です。
-
- コン・クリーク
- ¥9,000
コン・クリークは、1973年にビル・コリンズ氏によって建てられたカリフォルニアのワイナリー。カリフォルニアワインの生産地としても有名な、サンフランシスコの北東にある細長い谷「ナパ・ヴァレー」に属する15の地区(サブアペレーション)から多種多彩なブドウの供給を受け、その卓越したブレンド技術によりクラシカルな「ナパスタイル」のワインを作り出しています。
食事と共に楽しむために重要な「バランス」を重視し、食卓の脇役的な味わいを醸し出す希少なワインをリリースしています。
-
- コッポラ・ディレクターズ・カット
- ¥9,000
かの有名な映画監督、フランシス・コッポラは無類のワイン好きでもあり、1975年にナパ・ヴァレーにあるニーバム・エステートの一部のワイナリーを購入したことから、コッポラのワイン造りがはじまりました。その後、ワイン造りの実績を重ね、2006年、ソノマに新しいワイン造りを芽吹かせたのが「コッポラ・ディレクターズ・カット」シリーズ。
- ダックホーン・デコイ・ソノマ・カウンティ
- ¥9,500
ダックホーンはナパヴァレーの中心、セントヘレナの北部に1976年に設立されたワイナリーで、2009年に実施された米国オバマ大統領就任昼食会ではダックホーン・ヴィンヤーズのワインが提供され、翌年ワイナリー・オブ・ザ・イヤーにも輝きました。
デコイはダックホーンブランドのワインを造るにあたり、厳しい選別を受け、普通に使用されるべき葡萄をセカンドに位置づけして造られているワインで、カベルネソーヴィニョンの特徴を最大限に表現し、カシスやプラム、オリーブなどのアロマと滑らかな口当たりにブラックペッパーのような厚みのあるタンニンが口中にひろがるワインです。セカンド・ブランドの位置づけとはいえ、色濃くオーク由来のキャラメルやモカのアロマが香り、ブラックベリーのフレーバーには酔いしれるほどの余韻が残る、高級感の味わいが楽しめるワインです。
- クロ・デュ・ヴァル
- ¥12,000
フランス、ボルドー出身の醸造家、ベルナール・ポーテとアメリカ人実業家、ジョン・ゴレによって、無名であったスタッグス・リープの土地の寒暖差の大きい気候に魅せられてブドウ栽培に至り、「世界最高のワインは最高のブドウから造られる」との信念で誕生したクロ・デュ・ヴァル。
ナパ・ヴァレーで育んだ芳醇な果実とヨーロッパの伝統手法のコラボレーションが生んだ、カシスやプラム、複雑なスパイスにトーストのアロマ。
エレガントで長い余韻。ドライフルーツや黒フルーツ、スパイスの凝縮した香りが楽しめます。
- リッジ
- ¥13,000
ジンファンデルファンの方必見。カリフォルニア州の名門ワイナリーが誇る世界最高峰と名高いワインは、ボルドーを抑え、ブラインドテイスティングで堂々1位を獲得しました。
その名声はアメリカだけでなくヨーロッパにも届き、最高品質のワインを安定生産する醸造所として賞賛を浴びています。アメリカを象徴する黒ブドウのジンファンデルを主にペティト・シラー、カリニャンなどのブレンドによる果実味の凝縮感と強い渋味が特徴。
アメリカンオークにこだわった軽やかな樽香とラズベリーの香りに、きめ細かいタンニンが、壮大なスケールで口中に広がります。
- ウッドワード・キャニオン
- ¥13,000
ウッドワード・キャニオンでワイナリーオーナーでワインの生産者でもある「リック・スモール」はこの地に深く根ざし、ワールドクラスのワイン造りに生涯を捧げています。>ウッドワード・キャニオンのワインは、一切清澄剤やフィルターを使用せずに造られています。それは、リック・スモールの持つ、この地方のテロワールに関する細やかな知識と品質への情熱が成せる業といえるでしょう。
ベーキングスパイスとブラックオリーブ、グラハムが絡み合った複雑なニュアンスを持ちつつ完熟したブラックチェリーの香りがひとつにまとめています。口に含むとスパイス感、ハーブ感、果実感の骨格がしっかりしていてエレガントな質感が余韻となって長く続くリッチなワインです。
- シェーファー
- ¥18,000
ナパ・ヴァレーを代表するワイン生産者と名高いシェーファー・ヴィンヤードが3年連続パーカー100点を獲得したワイン。
ブドウの木に影響を与える外敵を鳥やフクロウなどに見張らせるという奇想天外なナチュラルファーミングの自社畑で収穫したブドウを徹底厳選し、フレンチオーク樽で30か月の熟成期間を経てリリースされます。
ベリーフルーツ、イチゴ、プラムなどの濃厚な果実味とスパイスやカカオ、紅茶の豊かな風味がリッチな気分にさせてくれ、しっかりしたストラクチャーは味わいにバランスがあります。
- オーパス・ワン
- ASK
カリフォルニアの元祖カルトワイン(限られた人しか購入できない)として有名な最高級ワイン。ボルドーの伝統的ワインメイキングを尊重しながら、カリフォルニアの豊穣な土壌を活かし、唯一の最高品質のワインを造る事をコンセプトに、カリフォルニアのワイン生産者である、ロバート・モンダヴィ社と、フランスの「シャトー・ムートン・ロートシルト」を手がける、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社の合弁事業として、1978年にカリフォルニアのナパ・ヴァレーに設立された、「オーパス・ワン・ワイナリー」により生産されています。
伝統的なボルドー品種である、カベルネ・ソーヴィニヨンをはじめ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、メルロ-、マルベックの5種のブドウが栽培されており、有機栽培やビオ・ディナミ(有機栽培の一種)、ナイト・ハーヴェスト(夜間の収穫法)、100%除茎など、こだわりの栽培・収穫方法だけでなく、醸造、テイスティング、ブレンド、熟成など、手間暇をかけた工程を経て、最上級のワインを生産しています。
White Wine
-
- ショウ・アンド・スミス
- ¥7,400
アデレード・ヒルズのブドウで造る刺激的で上品なワインを目指し、設立したワイナリー。
高いポリシーを掲げ、土壌を信頼し、化学薬品を使わず環境対策にも尽力する生産方法をとっています。冷涼な気候の土地で育むシラーズは今ではオーストラリアを代表するワインとも言われ、ワインの雑誌トップ20に選ばれた優れもの。
薄く緑がかった色調と清々しいグリーンハーブ、イキイキとしたレモンの風味、ピンクグレープフルーツのセンセーショナルなアロマが立ち、まろやかな酸味のハーモニーが特徴の清涼感あふれる辛口白ワインです。
Red Wine
-
- アラミス・ヴィンヤード
- ¥5,500
典型的地中海性気候のマクラーレン・ヴェイルに自社畑を持ち、収穫量を低く抑えることでブドウの味わいを最大限引き出しています。
アメリカ産とフランス産のオーク樽を使い、12~24か月の熟成後、瓶詰め後さらに寝かせます。濃厚を思わせる深い紫の色合いにカシスが口に広がり、たっぷりとバニラやコーヒーを思わせる濃さを感じ取れます。
バルサムウッドやスモーク、スパイスボックスなどのアロマに、ふくよかで完熟した果実の甘さが親しみやすい、フルーティーなワインで、長い余韻が特徴です。
-
- ウィグナルス
- ¥6,500
西オーストラリア最南端のワイン生産地、キングスリヴァーの特性を最大限に生かしたと言われる極繊細なワイン。
オーナーのビル・ウィグナルはプリンス・オブ・ピノと呼ばれるほどピノ・ノワールの生産者として有名で、樹齢の古いピノ・ノワールから手摘みで極少収穫し、フランス産の新樽と古樽に移した後10カ月の熟成を経てリリースされます。
少しオレンジを帯びたルビーレッドで、ブラックチェリー、プラム、ストロベリーのニュアンスと、ソフトにタンニンが取り込まれており、華やかで濃密な味わいです。
-
- ケープ・メンテル
- ¥6,900
オーストラリア随一の良質なワイン生産地として知られるマーガレットリヴァーに長く歴史を重ねるケープ・メンテル。
海洋性気候のマーガレットリヴァーはボルドー地方の気候によく似て、ボルドー品種と言われる、カベルネ ソーヴィニヨンやメルローなどの栽培に適しており、あの有名なルイ・ヴィトン社所有の、オーストラリアでトップクラスの評価を誇ります。
自社ブドウ園と契約農家からブドウを購入し、秀逸なカベルネやメルローを使用した、完熟ベリーフルーツの果実味、モカ、シナモン、ミントのニュアンスがある厚みのあるワインです。
-
- ショート・ロー・シラーズ
- ¥7,200
南オーストラリア州のマクラーレンヴェイル地区の自社畑で厳選されたシラーズ100%の赤ワイン。
そもそも葡萄の栽培に適さないと言われた土壌で、努力の栽培を実現し、ついに高品質のブドウが実り、最高品質のワインへと変貌しました。濃厚にしてオレンジがかったルビーの色調とブルーベリーやプラムの熟したアロマにチョコレートやナッツ、ハーブの香りが差し、複雑さと力強い果実味、ソフトなタンニンの中に重厚感あふれる、ふくよかな果実味の後味が印象的なワインです。
最後の〆におすすめの一本です。
スパークリングワイン
-
- デボルトリ
- ¥4.500
英国バッキンガム宮殿御用達のワイナリーと言われる、デ・ボルトリはオーストラリア最大級のワイナリーで、品種の特性だけでなく、産地の個性も大切にしたワイン造りを続けています。
セミヨン種で造った貴腐ワイン、ノーブルワインが世界的に注目され、現在まで数多くの賞を受賞しプレミアムワインメーカーとしての地位を築きました。
DBブリュットは、アスティと同じシャルマー方式で造られたスパークリングワインで、葡萄本来の風味を失わずにスッキリした酸味と柔らかい果実味が引き立てられる辛口のスパークリングワインです。
-
- ブリーズ・デール・ヴィンヤード
- ¥7,000
ブリーズ・デール・ヴィンヤードはオーストラリアで2番目に古い1850年設立のワイナリーで、この地域の葡萄は高品質な上に安定産出することから、重要な葡萄産地として知られています。
スパークリング・シラーズはオーストラリアでは良く知られる赤のスパークリングワインですが、日本では少々珍しいかもしれません。
シラーズ100%のヴィンテージが違うワインをブレンドし、シャルマー方式でスパークリングタイプに仕上げており、赤ワインらしく、深い赤が美しい色合いを見せ、豊かな泡立ちから甘いベリーの香りが立ち上り、芳醇で果実味のしっかりしたテイストが楽しめます。
White Wine
-
- シレーニ・ソーヴィニヨン・ブラン・セラー
- ¥4,500
ニュージーランドのホークス・ベイにワイナリーを所有する「シレーニ・エステート」がリリースしている白ワイン。マールボロ地区で栽培された白ブドウ品種、「ソーヴィニヨン・ブラン」を使用。70年代にソーヴィニヨン・ブランがデビューして以来、マールボロ地区のソーヴィニヨン・ブランの品質は世界で注目されるほど高く評価されています。トロピカルフルーツの香りがグラス一杯に溢れ、ドライでバランスも良く、白身魚や貝類、特に生の食材との相性が良いワインです。
日常に楽しめるワインとして親しみやすく、フレッシュな味わいの若いワイン。良く冷やしてお飲みいただくのに適しています。
-
- ホームクリーク
- ¥4,500
ニュージーランドと言えば、ソーヴィニヨンブラン最後の成功国。
ニュージーランド産自社畑100%で生まれたホームクリーク。ワイパラで家族経営を行うサザン・バンダリー・ワインズはワイパラやマールボロのテロワールに合わせたブドウを栽培し、コストパフォーマンスの高さで人気があります。鮮やかで薄い黄緑色の輝き。ジューシーでトロピカルなフルーツの香りが高く華やか。
躍動感のある酸が心地よく口中に広がり、口当たり良く飲み飽きしないボリュームのある味わいが特徴。余韻辛口の1本です。
-
- クラウディーベイ・ソーヴィニヨン・ブラン
- ¥7,800
フランスのヴーヴ・クリコ社と西オーストラリア州のケープ・マンテル社との共同経営ワイナリーである「クラウディ・ベイ」がリリースしている白ワイン。1日の中に四季があるとも言われるニュージーランドのマールボロで丁寧に熟成されたブドウ「ソーヴィニヨン・ブラン」を、その凝縮されたフルーティーな香りと風味を失うことなくボトリングしています。
「ソーヴィニヨン・ブラン」の特徴を丸ごと活かした爽やかでフレッシュな味わいは、世界にニュージーランドの「ソーヴィニヨン・ブラン」を知らしめたパイオニアとも言えます。
トロピカルなフルーツとハーブのアロマが喉を通る爽快さが衝撃的な、ニュージーランドワインの世界的地位を高めたワインです。白身魚のマリネ、カルパッチョ、スモークサーモンなどの魚介類の料理によく合う白ワインです。
White Wine
-
- エスピーノ・シャルドネ
- ¥4,000
エスピーノ・シャルドネはシャブリの名門と言われるウィリアム・フェーヴルがチリのマイポ・ヴァレーでフランスワイン造りのノウハウを駆使して手掛けたグッドヴィンテージとも言える白ワイン。薄めの黄緑色でキラキラと輝く印象。少々荒めの口当たりながら、新鮮なレモンピールの香りと洋梨のような果実感のあるワイン。
ミネラル感や火打石を思わせる風味が広がり、シャルドネらしい果実感とやや塩味の酸がアタックの強さと、骨格の強さを感じさせてくれます。あまり強く冷やさず飲むのが最適。
-
- サンタディグナ・ソーヴィニヨン・ブラン
- ¥4,000
生産量世界一を誇るスペインの名門ワイナリー、トレース社がリリースするソーヴィニヨンブランが登場。お手頃な値段で充分な果実味があり、辛口のワイン。透きとおる新鮮な金色で、完熟のトロピカルフルーツのアロマ。
フェンネルやアスパラガスのような青々しい苦みも加味され、複雑なニュアンスですが、それ以上に心地よい滑らかな口当たりはエレガントでバランスの良い仕上がり。
-
- ヴィーニャ・エラスリス
- ¥5,000
チリ最高の伝統と格式を誇る名門ワイナリーで、チリでは知らない人はいないというほどの名家。世界一の高品質ワインを目指すヴィーニャ・エラスリスは、アコンカグア・ヴァレイをほぼ独占所有し、テロワールにこだわった自社畑から成熟に達したブドウのみを厳選し洗練された極上のワインを製造。
チリの他のワイナリーに先駆けてミシュランに認められる高品質のワインを造り続け、名実ともに世界最高峰となりました。
Red Wine
-
- パヌール・ピノ・ノワール・リザーブ
- ¥3,500
パヌール・ピノ・ノワール・リザーブはチリ中央部に位置する自社畑の葡萄だけを使って醸造されており、特にチリワインは経済連携協定によって関税が引き下げられ、ヨーロッパワインに比べて安価なこともあり、コストパフォーマンスが高く、認証はないものの、有機栽培でテロワールを最大限に生かした葡萄を栽培し、その質の高さから、他の生産者にも供給しているほどです。
豊かで滑らかな舌触り、チェリーや煮詰めたイチゴ、旨みのある凝縮した果実味にバニラやトーストなどと土を想わせる複雑なニュアンスが特徴。
-
- モンテス・リミッド・ピノ・ノワール・モンテス
- ¥4,500
チリ最高峰のワイン生産者として評価の高いモンテスのプレミアムワインで、中でもリミテッド・ピノ・ノワールは希少なワインで、チリワインのトップレベルにあると言われています。もともと、醸造責任者のモンテス氏が半分趣味、半分実験的に造っていたとされるワインで、厳選された葡萄を使い、濃縮した果実味があり、香りも華やかな、甘さののったチャーミングなワインに仕上がっています。
冷やして美味しい赤ワインの評価として最高の5つ星を獲得しているほどで、しかも低価格とあってコストパフォーマンスも最高峰の赤ワインと言えます。
-
- ミゲル・トーレス・コルディエラ・カリニャン
- ¥5,000
深みのあるルビー色は樹齢60年のカリニャンの果実そのもの。ボルドーワインでは補助品種として使われているカリニャン(葡萄の品種)単体で造り上げたワインで、チリワインの先駆者として品質向上に力を注いで30年、カリニャンに最適な土地を選び抜き、単一品種のみで造りこまれたワインです。
薔薇やカシス、プラムなどの凝縮した果実に少量のミントとクローヴ、胡椒などのスパイスのアロマが立ち、樽熟成からくるバニラやトーストの香りも印象的。
充実感のある余韻は心地よい長さを秘めていて、ミゲル・トーレスの『量より質』への拘りが妥協を許さない、高品質のワインを追求する姿勢に表れています。
-
- アルボレダ・カベルネ・ソーヴィニヨン
- ¥5,600
スペイン語で「木立ち」を意味するアルボレダ。アコンカグア・ヴァレーの自社畑で収穫されるブドウ100%で造りこまれるアルボレダ・カベルネ・ソーヴィニヨンは、とても良い自然環境に恵まれ、穏やかでバランスの良いキャノピーが保たれています。
収穫量を抑え、熟したブドウを手摘みして、オーク樽でじっくり熟成させ、豊かなテロワールを活かしたワイン造りで高い評価を得ています。
ブラックベリー、チョコレート、まろやかなタンニンと果実味のバランスがあり、リーズナブルで美味しいワインです。
Red Wine
-
- トラピチェ・カスク・カベルネ
- ¥4,200
アルゼンチン№1の名門ワイナリー、トラピチェ社はアルゼンチンワインの生産量と高い品質で注目を浴びるメンドーサ州にあります。
ヨーロッパの最新技術を取り入れ、アルゼンチンの気候や土壌に合う独自のワイン造りを成功させ、上質なワインを産み出しています。紫がかった深い赤色で、カシスやチェリーの香りに、程よいタンニンの渋みが心地よく、スパイスなどのニュアンスが混ざり合っています。
ベルベットのような口当たりは優雅で洗練されたニュアンスとなって、甘く長い余韻が口中にいつまでも広がるベストバランスなワインです。
-
- クロス・デ・ロス・シエテ
- ¥8,000
『7人のブドウ畑』を意味するクロス・デ・ロス・シエテ。
ミッシェル・ローラン氏のコンサルティングチームがリリースする1本、かの有名な銘酒『ルパン』を世界に送り込んだことはご存知でしょうか?クロス・デ・ロス・シエテはマルベック品種を中心に全て手摘みで収穫され、ミシェル・ローラン氏自身が醸造しており、グラン・クリュクラスの管理法を採用し、力強い骨格とピュアな果実の香りが印象的で魅力的。
パワフルな濃さと余韻、パーフェクトなバランスと口に広がる穏やかなタンニンをお楽しみください。
-
- トリベント
- ¥9,000
トリベントはアルゼンチンのメンドーサ地方に1996年創立したワイナリーで、創立2年目にして輸出量第二位になりました。
数多くのワインコンクールに入賞し、日本でも入賞常連となり、アルゼンチン№1の銘柄ワインとして定着しています。透明感のある紫紅のルビー色が美しく、口の中に含んだ瞬間広がる果実味の豊かなとコクと華やかさが感じられ、香ばしい樽の香りとブラックベリーの風味がやさしい。
控えめな渋味が飲みやすい、スパイスが邪魔にならないワインです。コストパフォーマンスの高さを感じられる1本です。
Red Wine
-
- カセドラル・セラー
- ¥5,000
南アフリカを代表するKWVカセドラル・セラーが誇るプレミアムワイン。南アフリカのブドウ栽培地はオーストラリアなどのワイン産地と同緯度で穏やかな地中海性気候。
さらに、マイクロクライメットと800Kmの壮大な地域でのブドウ栽培は地域ごとのバラエティーに富んだテロワールが生み出す個性溢れるワインを造りだしています。ラズベリー、モカの濃密な香りと、ハーブ、スパイス、24カ月熟成してからのブレンドは樽のニュアンスのバニラ香。
重さもあり、しっかりしたタンニンが力強く、長い余韻を楽しめる一本です。
-
- ウガバ
- ¥6,000
CHコス(ボルドー)のオーナーとアンジェルスのオーナーと、南アフリカの老舗クレイン・コンスタンシア、3社の協力によって生まれた最高に美味いワイン。
2005年、オーナー3者が協力のもと設立したアンウィルカ・ヴィンヤードワイナリーが送り出した、フラッグシップワインのセカンドワインとしてリリースされたウガバ。
フラッグシップの「アンウィルカ」より早く飲むことを意識して造られたワインで、濃厚な果実味とパワフルな余韻、それでいて繊細な印象は、ボルドーの醸造哲学が生み出した絶妙のバランス。カジュアルな価格も見逃せません。
スパークリングワイン
-
- KWV・キュヴェ・ブリュット
- ¥4,500
KWVは南アフリカで1918年にブドウ栽培農家によって設立された南アフリカ最大のワイン協同組合で、技術や販売に関する指導者的存在を担っています。
KWV・キュヴェ・ブリュットは、シュナン・ブラン種を主体に、シャルマ方式で造られており、フレッシュな果実味にスッキリした酸味が加わった切れ味の良い辛口のスパークリングワインです。繊細な泡立ちが長く続き、グラスの中に美しさが際立ちます。
スッキリした飲み口に淡い甘味が心地よく、日本人の嗜好に良く合い、日本料理との相性も良いスパークリングワインです。
Red Wine
-
- レヌ・ディドン
- ¥5,000
チュニジア、チュニス地方のモルナグ地域で造られているグラン・クリュワイン。
あまり栽培されていないピノ・ノワールをさらに収穫量を低く抑えることでピノ・ノワールの旨みと果実味を最大限に引き出し、穏やかな酸味と優しい口当たりのワインに仕上げています。インパクトのある色調に赤のフルーツの香りとコーヒーやチョコレートのアロマが絡み合い、肉厚で強い一体感を醸しています。
ピノ・ノワールワインにこだわったデグルート氏の情熱が伝わる逸品とも言えます。これがピノ?と思わせられる一本です。
-
ACCESS
Rue du Roi(リュードゥロワ) / 東京都新宿区新宿2-12-11 林ビル3F
営業時間 20:00~4:30
定休日 火曜日
03-5341-4522 お問い合わせ
-
- Google Mapで見る
マップ
-
最寄り駅
各線「新宿三丁目駅」 徒歩1分 / 丸ノ内線「新宿御苑駅」 徒歩4分
各線「新宿駅」 徒歩7分
- TOP PRIVACY POLICY CONTACT
- Copyright © 2021 Rue du Roi. All rights reserved
-