BLOG
おすすめのブランデー~カミュ・ヴイエスオーピー(CAMUS VSOP)
まずはカミュ社の歴史からです。1863年に創立され五世代にわたって、最高の品質を求めてコニャック造りに情熱を注いできました。家族経営のコニャックメーカーの中で最大手のメーカーとのことです。
厳選されたオーク樽で熟成された原酒は、フルーティーな果実香が特徴です。モダンなデザインのスクリューキャップを採用しています。
続いてブランデーについての予備知識です。
ブランデーには熟成年数によって等級というものが定められています。厳密には熟成度合いを表しているようですが、
等級がわかりやすいので以下等級で呼びます。等級は次のように決められているようです。
- スリースター(1つ星、3つ星など)
- V.S.(Very Special)
- V.O.(Very Old)
- V.S.O.P.(Very Superior Old Pale)
- ナポレオン
- X.O.(Extra Old)
- Hors d’âge(オール・ダージュ)
VSOPは「Very(非常に)」、「Superior(優良な)」、「Old(古い)」、「Pale(透き通った)」という意味を持っています。コニャック・アルマニャック共に熟成年数5年目以上のコント4以上が基準になっており、ブランデーとしては中堅ランクに位置します。
コニャック・アルマニャック以外のブランデーには基準が決められていないので熟成年数が鍵を握っているそうです。
更にブランデーについての情報です。
本来、ブランデーはぶどうを原料として発酵・蒸留したものです。
しかし、近年ではぶどう以外のフルーツを原料としたものもたくさんあり、それもブランデーと呼ばれています。
ブランデーには以下の2種類があるそうです。
主にぶどうを原料としたブランデーの代表的なものを、コニャック、アルマニャック、フレンチブランデー、オードヴィードヴァンと言います。
コニャックは、フランスのコニャック周辺で生まれるブランデーで、原材料のぶどうはおもに葡萄品種ユニブランが使用されるそうです。
レミー・マルタンやヘネシー、カミュ、マキシム・ド・パリといったコニャックが、該当するみたいですね。
さらに、フランス南西部のアルマニャック地方で作られるアルマニャックには、カステルフォール、シャボー、シャトーロバードなどがあります。
また、ぶどうからワインに使う液をしぼった、残りの粕を再発行させ、蒸留したものを粕取りブランデーといい、フランスではオードヴィードマール、イタリアではグラッパと呼ばれているようです。
他にも、ペルーのインカ地区で作られるブランデーで、スペインから持ち込まれた黒ブドウを品質改良したぶどうをワインにして、蒸留、熟成された、インカピスコ、という種類のブランデーなどもあります。
・ぶどう以外のフルーツが原料のブランデー
ぶどう以外のフルーツから作られたブランデーの一つに、カルヴァドスというブランデーがあります。
カルヴァドスは、ノルマンディー地方でりんごを原料に作られるものです。
りんご100%で作られるものが少なく、10~30%の洋ナシが使用されることが多いようです。
この地域以外で作られたものは、カルヴァドスと言うことはできないようです。
他の地域で作られたものは、アップルブランデーと呼ばれ、カルヴァドスとは区別されます。
アメリカのアップルジャックなどがそうです。
シャンパンとスパークリングワインのような区別があるようですね。
日本でもニッカからアップルブランデーを出していたこともあるそうです。
さらに、さくらんぼを原料として作られたブランデーを、キルシュと言います。
ドイツのフルーツブランデー・シュペルト・キリュシュヴァッサーというブランデーもあります。
洋ナシを原料としたブランデーで、ポワールウィリアムスというブランデーがあるのですが、これが、フランスのアルザス地方で創業したマネス社の製品で、洋ナシが丸ごと瓶の中に入っています。
まだナシが小さいときに瓶を覆い被せてしまうようですね。初めて見た時は驚きました。
他にも、みかんやすもも、かりんなどさまざまなフルーツを原料として作られているのが、フルーツブランデーです。
ヨーロッパでは、フルーツブランデーをお菓子作りに使ったり、食後酒として楽しんだりしているそうです。
カミュは同じくコニャックの代表格である、ヘネシーVSOPと比べると、非常に軽やかで重みが無く、フルーティーでかつマイルド、樽の香りも
ほんのり程度で強くなく、更に甘味を強く感じず非常に飲みやすい印象でした。
ブランデーの暫定マイナンバーワンを見つけました。(´・ω・`)
ブランデー好きな方是非お試し下さい。
新宿で、新宿三丁目で、新宿二丁目で美味しいワインと世界のお酒と言ったらここ!!
ミックスバーロワへどうぞお越し下さい。
初めての方でもお酒と、トークをお楽しみいただけるようスタッフ一同務めています。